私は30歳の時に、結婚前にもかかわらず、安定した上場企業を辞めて起業した。
周りに起業を賛成する人間は誰一人としていなかった。
安定した上場会社を辞め、成功する可能性の低い起業(全業種平均:起業して10年後に生き残ってる確率6%)に踏み出そうとしているのだから、当たり前の話だろう。
退職前、会社を辞めるか?は100回くらい悩んだ。
育ててくれた上司や会社に申し訳ない気持ちもあった。
でも、どれだけ悩んでも、どれだけ悩んでも、起業したい想いを抑える(ごまかす)ことはできなかった。
そして、、、現在、心から起業して良かったと思える。
たくさんの人のお役に立ててる自負があるし、大成功だった。
まだ実績も何も無い中、私を信用して力を貸してくれる取引先に出逢えた。
私を信じて付いてきてくれる最高の社員達に出逢えた。
うちの商品をリスペクトし、大事に大切に販売してくれる卸先に出逢えた。
そんな自分が、友人や周りの知り合いから起業について相談を受ける際に伝えたい言葉がある。
「人生(今世)は一度きりなので、やりたいことあればやったほうがいい」
うまくいかないことがあっても、その出来事から学ぶ気持ちがあれば、それは「失敗」ではなく「成功」になると思ってるので、私にとって…人生は成功か大成功しかない。
唯一、失敗というものがあるとすれば、それは「やらない」ということではないだろうか?
もちろん、起業することだけでなく、サラリーマンであっても、学生であっても、自分がやりたいこと・信じることがあるのであれば、それはやったほうがいい。
世の中に役に立つと思える事業を興す ・ たとえ、その他大勢(世の中の常識)から外れても自分が正しいと思うことにチャレンジする ・ 助けたい人を助ける ・ 好きな人に気持ちを伝える… そこに強い想いがあるのなら、その想いを行動に移すべきではないだろうか?